敬老の日はいつ?2017年から2030年まで紹介
9月の第3月曜日は敬老の日です。
今年は何日?来年は何日?そこで今年の敬老の日を調べるついでに、
2030年までの日付を一挙に調べてみました。
20xx年の敬老の日は9月何日か?
2017年(平成二十九年) 9月18日(月)
2018年(平成三十年) 9月17日(月)
2019年(○○元年) 9月16日(月)
2020年(○○二年) 9月21日(月)
2021年(○○三年) 9月20日(月)
2022年(○○四年) 9月19日(月)
2023年(○○五年) 9月18日(月)
2024年(○○六年) 9月16日(月)
2025年(○○七年) 9月15日(月)
2026年(○○八年) 9月21日(月)
2027年(○○九年) 9月20日(月)
2028年(○○十年) 9月18日(月)
2029年(○○十一年) 9月17日(月)
2030年(○○十二年) 9月16日(月)
敬老の日の由来
村主催の敬老会を開催
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)4月、
当時の野間谷村の村長であった故・門脇政夫さんが、
「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、
その知識や人生経験を次の世代に伝授してもらう場を設ける」ことを目的として、
55歳以上のお年寄りを招いて、村主催の「敬老会」を開催し、
ごちそうと余興でもてなしたことが始まりです。
第1回の敬老会は9月15日に開催されましたが、この日を開催日とされたのには、
1)気候的にも過ごしやすくお年寄りに適した季節であること、
2)農閑期で時間に余裕があること、
3)「養老の滝伝説」に因んでなどが理由でした。
「敬老の日」の制定へ
1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」には、
こどもの日・成人の日はありましたが、敬老の日はありませんでした。
そこで、門脇さんはこの年に開催した2回目の敬老会で、
9月15日を「としよりの日」と定め、村独自の祝日にすることを提唱しました。
この動きは各地の市町村へと広がり、「としよりの日」の趣旨が賛同されていきました。
それを受けて1950年(昭和25年)に、まず兵庫県が9月15日を
「としよりの日」と制定しました。
さらに、県や国に対して働き掛けを続け、1966年(昭和41年)、
「敬老の日」は体育の日などとともに国民の祝日に加えられました。
9月第3月曜日への移動
2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)により、
2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。
しかし、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、
敬老の日が9月第3月曜日へ変更されて9月15日以外の日付になったのは、
2004年(平成16年)の9月20日が最初です。